top of page
境内散策
御本社
授与所
北東四社
奥二社
下境内
南三社
北東八社
厳島神社

ピックアップ
ピックアップ

書置は月替わりとなっております。(不在時は書置きのみとなります)
御朱印

水おみくじを境内社厳島神社の湧き水につけると運勢があらわれます。
水おみくじ

御神前で祈り、願い事を絵馬に書いて捧げます。約5種類の絵馬がございます。
絵馬

刻道守に参拝の証として刻印を押します。御刻印のコースは全国に広がっています。
御刻印

運勢を確かめてみては? 子供用のおみくじもございます。
おみくじ

作法に従いお金を洗い清め、願いを込めて流通させる事で増えて帰ってきます。
銭洗い弁天
歴史

由緒
社伝によれば、大同二年十一月十五日創建と伝えられる。
後に、八幡太郎源義家公奥州征伐の時、舘籠地(たてこもりち)字小森に「大宮大明神」を建立し、戦勝を祈願したと云う。その後、佐竹公の崇敬厚く佐竹公が寄付した社領、舘の台の地に奉祠。
応永元年に火災にあうが、正長元年滝沢山に遷座した。
後に、水戸藩主徳川光圀公の命により元禄十三年三月、大中字宿西(現在地)に曳き社し、大宮大明神は旧の里川村、徳田村、小妻村、小中村、大中村、折橋村、小菅村、大菅村、黒坂村、以上九ヶ村総鎮守と成した。
明治六年四月一日、旧大中村々社に列格「大宮大明神」を「大中神社」と改称した。
明治四十年四月一日、第一七八号供進指定。
昭和二十七年六月十二日 宗教法人設立し現在に至る。
行事情報

祭祀行事

元朝祭
元旦
元旦の午前零時に行う、新年最初の祭礼です。地域の安泰と繁栄を祈願します。

春季例祭
二月十五日
今年の豊作と食物の平穏な流通、氏子崇敬者各家の弥栄を祈願します。

御田植祭